○大玉村章

昭和47年6月26日

告示第16号

形状

画像

(説明) ローマ字で大玉の大「O」と玉「T」を組み合わせたもので、「○」は円満を表わし、右上の凸の部は、人又は限りない発展を表わしたものである。

作図法

画像

・ Cを中心として2つの同心円(直径比5対3)をかく

・ Oを通る水平線と大円・小円の交点をK.A.Bとする

・ OBの延長線上にOB=ACなる点Cをとる

・ Cを中心として半径CAの弧及びAを中心として半径ACの弧をかきその交点をDとする。又Cを中心とする半径CDの弧と大円との交点をGとする

・ ODと大円・小円との交点をE.Fとする

・ 弧BGの二等分点Hより接線をたてDを中心に半径DEの弧(大円との交点をQとする)及び半径DFの弧と接線との交点をI.Jとする

・ 大円円弧上にQH=KLなる点Lをとる。又同円弧上LよりQJ=LMなる点Mをとる

・ LOと小円との交点をNとし、MよりLN//MPなる点Pを小円上にとる

大玉村章

昭和47年6月26日 告示第16号

(昭和47年6月26日施行)

体系情報
第1編 規/第1章
沿革情報
昭和47年6月26日 告示第16号