○大玉村特定公共賃貸住宅条例施行規則

平成14年2月25日

規則第3号

(目的)

第1条 この規則は、大玉村特定公共賃貸住宅条例(平成14年大玉村条例第1号。以下「条例」という。)の施行に関して必要な事項を定めることを目的とする。

(入居者の所得の基準)

第2条 条例第6条第1号に規定する村長の定める所得の基準は、特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則(平成5年建設省令第16号。以下「施行規則」という。)第26条第4号に規定する範囲の所得とする。

2 条例第6条第2号に規定する村長の定める所得の基準は、施行規則第26条第5号に規定する範囲の所得とする。

3 条例第6条第3号に規定する村長の定める所得の基準は、施行規則第26条第6号に規定する範囲の所得とする。

4 施行規則第1条第1号に規定する親族に準ずる者として村長が定めるものは、次に掲げる者をいう。

(1) 婚姻により生じる義務と同等の関係を有すると認められる同性の者(入居者又は当該同性の者が配偶者(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者その他婚姻の予約者を含む。)を有する場合を除く。)

(2) 施行規則第1条第1号に規定する里親に委託されている児童又は前号に掲げる者に準じた事情を有することにより、特定公共賃貸住宅(以下「特公賃住宅」という。)に同居することが真にやむを得ない者として村長が認めた者

(入居の申込み)

第3条 条例第7条第1項の規定による特公賃住宅に入居しようとする者は、特定公共賃貸住宅入居申込書(様式第1号)を村長に提出しなければならない。

(入居決定通知)

第4条 村長は、条例第7条第2項の規定により入居を決定した者(以下「入居決定者」という。)に対し、特定公共賃貸住宅入居許可書(様式第2号)により通知するものとする。

(入居補欠者)

第5条 村長は、条例第9条第1項の規定により特公賃住宅入居補欠者を選定したときは、当該補欠者を特定公共賃貸住宅入居補欠者名簿(様式第3号)に登録し、当該補欠者に対し特定公共賃貸住宅入居補欠通知書(様式第4号)により通知するものとする。

(請書)

第6条 入居決定者は、条例第10条第1項に規定する請書(様式第5号)に入居決定者の印鑑登録証明書、連帯保証人の印鑑登録証明書及び収入を証する書類を添えて村長に提出しなければならない。

(連帯保証人の資格等)

第7条 連帯保証人は、次の各号に掲げる条件を具備する者とする。

(1) 入居決定者と同等以上の収入がある者

(2) 未成年者、成年被後見人(禁治産者)、被補佐人(準禁治産者)又は破産者でない者

2 入居決定者は、連帯保証人が死亡したとき又は前項に規定する条件を具備しなくなったときは、すみやかに新たな保証人を定め、連帯保証人変更届(様式第6号)を村長に提出しなければならない。

3 前項の規定は、入居者が自ら連帯保証人を変更しようとする場合に準用する。

(連帯保証人の極度額)

第7条の2 前条第1項第1号の規定により入居決定者の連帯保証人となる者が保証する極度額は、当該入居決定者の入居に際して算出された家賃及び共益費の12月分に相当する額とする。

(期間の延長の申請等)

第8条 住宅への入居を許可された者は、やむを得ない事由により条例第10条第1項に規定する期間内に同項の手続きができないときは、当該期間内に特定公共賃貸住宅入居手続期間延長申請書(様式第7号)を村長に提出しなければならない。

2 村長は、前項の特定公共賃貸住宅入居手続期間延長申請書の提出があったときは、これを審査し、当該事由がやむを得ないものであると認めるときは特定公共賃貸住宅手続期間延長承認通知書(様式第8号)によりその旨を、やむを得ないものであると認めがたいときは、住宅入居手続期間延長不承認通知書(様式第8号)によりその旨を申請者に通知するものとする。

(入居の決定の取消しの通知)

第9条 村長は、条例第10条第3項の規定により特公賃住宅への入居の許可を取消すときは、特定公共賃貸住宅入居許可取消通知書(様式第9号)によりその旨を当該許可を取消す者に通知するものとする。

(入居可能日の通知)

第10条 特公賃住宅の入居決定者に対する条例第10条第4項の規定による入居可能日の通知は、特定公共賃貸住宅入居可能日通知書(様式第10号)により行うものとする。

(家賃の決定及び納付)

第11条 条例第11条の規定による家賃は、別表第1のとおりとし、特定公共賃貸住宅使用料納入通知書により納付しなければならない。

(家賃の減免申請書等)

第12条 条例第13条の規定により家賃の減免又は徴収の猶予を受けようとする入居決定者は、特定公共賃貸住宅家賃減免(徴収猶予)申請書(様式第11号)を村長に提出しなければならない。

2 村長は、前項の特定公共賃貸住宅家賃減免(徴収猶予)申請書の提出があったときは、これを審査し、減免又は徴収の猶予をする必要があると認めるときは、特定公共賃貸住宅家賃減免(徴収猶予)決定通知書(様式第12号)によりその旨を、減免又は徴収の猶予をする必要が認めがたいときは、特定公共賃貸住宅家賃不減免(不徴収猶予)決定通知書(様式第12号)によりその旨を申請者に通知するものとする。

(共益費の決定及び通知)

第13条 条例第17条第2項の規定による共益費は、別表第2のとおりとし、納入通知書により納付しなければならない。

(収入報告等)

第14条 入居者は、条例第21条の入居者の収入の報告を特定公共賃貸住宅入居者収入報告書(様式第13号)の提出により行うものとする。

(同居の承認の申請等)

第15条 条例第22条第1号の規定により当該特公賃住宅へ同居親族等以外の者を同居させようとするときは、特定公共賃貸住宅同居承認申請書(様式第14号)を村長に提出しなければならない。

2 村長は、前項の特定公共賃貸住宅同居承認申請書の提出があったときは、これを審査し、同居の必要があると認めるときは、特定公共賃貸住宅同居承認通知書(様式第15号)によりその旨を、同居の必要があると認めがたいときは、特定公共賃貸住宅同居不承認通知書(様式第15号)によりその旨を申請者に通知するものとする。

(模様替又は増築承認申請等)

第16条 条例第22条第2号又は第3号の規定により承認を受けようとする入居決定者は、特定公共賃貸住宅一部変更等承認申請書(様式第16号)を村長に提出しなければならない。

2 村長は前項の特定公共賃貸住宅一部変更等承認申請書の提出があったときは、これを審査し、その申請に係る事項が特公賃住宅の管理上別段の支障を及ぼさないと認めるときは特定公共賃貸住宅一部変更等承認通知書(様式第17号)によりその旨を、その承認をしなかったときは、特定公共賃貸住宅一部変更等不承認通知書(様式第17号)によりその旨を申請者に通知するものとする。

(引続き15日以上特公賃住宅を使用しない旨の届出)

第17条 条例第22条第5号の規定により、引続き15日以上当該特公賃住宅を使用しないこととなるときの届出は、住宅不在届(様式第18号)により行わなければならない。

(入居の承継申請等)

第18条 条例第23条の規定により入居の承継をしようとする者は、特定公共賃貸住宅入居承継申請書(様式第19号)を村長に提出しなければならない。

2 村長は、前項の特定公共賃貸住宅入居承継申請書の提出があったときはこれを審査し、継続入居させることを適当と認めるときは、特定公共賃貸住宅入居継続承認通知書(様式第20号)によりその旨を、適当でないと認めるときは、特定公共賃貸住宅入居継続不承認通知書(様式第20号)によりその旨を申請者に通知するものとする。

(特公賃住宅の明渡しの届出)

第19条 条例第24条第1項の規定による届出は、特定公共賃貸住宅退去届(様式第21号)により行わなければならない。

(特公賃住宅の明渡請求)

第20条 条例第25条第1項に規定する特公賃住宅の明渡し請求は、特定公共賃貸住宅明渡請求書(様式第22号)によるものとする。

(身分を示す証票)

第21条 条例第26条第1項に規定する特公賃住宅の検査に当る者の身分を示す証票は、特定公共賃貸住宅立入検査員証(様式第23号)とする。

この規則は、公布の日から施行する。

(平成14年規則第21号)

この規則は、平成15年1月16日から施行する。

(平成20年規則第16号)

この規則は、平成20年10月1日から施行する。

(平成25年規則第20号)

この規則は、公布の日から施行する。

(令和2年規則第26号)

この規則は、公布の日から施行し、令和2年4月1日から適用する。

(令和4年規則第45号)

この規則は、令和4年6月17日から施行する。

(令和6年規則第10号)

この規則は、公布の日から施行する。

別表第1(第11条関係)

団地名称

位置

建築年次

種別

戸数

家賃

あだたら西部

大玉村玉井字橋本140番地1

平成14年

3LDK

4

55,000円

西庵

大玉村玉井字西庵215番地2

平成15年

4DK

4

56,000円

別表第2(第13条関係)

団地名称

位置

共益費

あだたら西部

大玉村玉井字橋本140番地1

2,000円

西庵

大玉村玉井字西庵215番地2

1,000円

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

大玉村特定公共賃貸住宅条例施行規則

平成14年2月25日 規則第3号

(令和6年3月12日施行)

体系情報
第10編
沿革情報
平成14年2月25日 規則第3号
平成14年12月13日 規則第21号
平成20年9月30日 規則第16号
平成25年12月27日 規則第20号
令和2年8月4日 規則第26号
令和4年6月16日 規則第45号
令和6年3月12日 規則第10号