令和7年度 帯状疱疹定期予防接種について
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が沿った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすことがあります。
帯状疱疹ワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンの2種類あり、接種方法や効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
令和7年度から、65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。対象者は年度によって異なり、接種費用の一部助成が受けられるのは生涯に一度きりとなりますので、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
帯状疱疹ワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンの2種類あり、接種方法や効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
令和7年度から、65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。対象者は年度によって異なり、接種費用の一部助成が受けられるのは生涯に一度きりとなりますので、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
定期接種の対象となる方
(1)令和7年度中に65歳になる方
(2)65歳を超える方については、5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
<令和7年度対象〉
・65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
・70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
・75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
・80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
・85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
・90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
・95歳:昭和 5年4月2日~昭和6年4月1日生
・100歳以上:大正15年4月1日以前に生まれた方
(3)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方
(2)65歳を超える方については、5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。
<令和7年度対象〉
・65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
・70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
・75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
・80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
・85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
・90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
・95歳:昭和 5年4月2日~昭和6年4月1日生
・100歳以上:大正15年4月1日以前に生まれた方
(3)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方
ワクチンについて
ワクチン | 接種方法 | 接種回数 |
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) | 筋肉注射 | 2回 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) | 皮下注射 | 1回 |
・生ワクチンまたは不活化ワクチンのいずれかのみとし、交互接種はできません。
・どちらのワクチンを接種されるかはかかりつけ医にご相談ください。
・どちらのワクチンを接種されるかはかかりつけ医にご相談ください。
自己負担額
ワクチン | 自己負担額 |
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) | 7,000円×2回分 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) | 3,000円×1回分 |
実施医療機関
- 【定期】R7帯状疱疹実施医療機関一覧表(PDF形式:292KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健課保健係TEL:0243-24-8114FAX:0243-68-2789
保健課保健係TEL:0243-24-8114FAX:0243-68-2789