【佳作】いじめと人権 玉井小学校6年 佐原朱音
いじめと人権
玉井小学校6年 佐原朱音
人はみんな、自由に元気に楽しく生きることができないか。私は過去の出来事から考えている。ある日、しんせきのおばさんとお母さんがあるニュースについて真剣に話していたことがあった。何気なくその話に耳をかたむけていた私でしたが、だんだんその内容が気になってしまった。
それは、私と同い年の小学校六年生が学校でいじめられ、学校に行けなくなってしまった話であった。学校に行けなくなってしまったほどのいじめの原因はどんなことなのか。私は同い年の子の話ということもあり、とても気になった。原因はかみの毛を切り、少しおかっぱのようなヘアスタイルになってしまったことだそうだ。そして、学校へ行くと、クラスのリーダー的存在の女の子が、いとこのヘアスタイルをからかいだし、クラス全体へ広がってしまった。「サランラップ」というあだ名で呼ばれたり、黒板にイタズラ書きをされたりもしたらしい。そして、不登校になった。たん任の先生はいじめを無くそうと努力してくれたが、かげで言われることや先生への申し訳ない気持ちで、さらに登校しにくくなってしまったそうだ。私は、毎日楽しく登校している。私のクラスメイトにもいじめはないと感じる。それが当たり前だと思っていた。全国にもいとこのようにいじめを受けた小学生がいないか、お母さんと調べ、記事を読んだ。とてもおどろいた。いじめで自殺している小学生がたくさんいたからだ。冷やかしや悪口が原因となることが多いそうだ。中には、心当たりがないのにいじめられているという記事もあった。ある記事の小学六年生の女の子は、「私はだれにも必要とされていない。」「私には生きる資格がない。」と、思いながら生活していると書いていた。人はみんな生きる権利があることを「人権」だと聞いた。いじめに悩み、命を絶ってしまう子には人権がなくなってしまっていると感じる。
私たち小学生は、まだまだ子どもだ。それでも生きる権利はある。もし、私が同じいじめにあったなら、私は自力で解決できない。きっと逃げて、最悪は死をえらんでしまうかもしれない。そんな時、いじめから助けられるとしたら周りの人たちだと思う。親、兄姉、学校の先生、そして友達だ。みんなで助け合い、みんなで協力して生きていく。そこに、元気で楽しい気持ちが生まれてくるのではないだろうか。私は、自分でいじめられるのはいやだし、友達がいじめられているのは嫌だ。みんなが楽しく生活できるように、まずは私がみんなを助け、頼る時は感謝の気持ちを忘れず、おたがいに、必要と思い合いながら生活していく。私の周りでいじめが起きないように。
このページの情報に関するお問い合わせ先
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137