【佳作】「Habit」から考える平和への第一歩
「habit」から考える平和への第一歩
大玉中学校3年 本多喬葉
「君たちったら何でもかんでも分類、区別、ジャンル分けしたがる」「ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか」この文章はSEKAI NO OWARIのFukaseさんが作詞した曲『Habit』の初めの歌詞です。私はこの曲を聞いてとても驚かされました。それと同時に今の世の中の状況と平和とは何だろうと考えさせられました。
具体的にどこが驚いたのかというと、世の中の人間の癖や習性をまっすぐ歌っていた所です。例えば、「世の中2種類の人間がいる」という歌詞の後に「持ってるヤツ」と「モテないやつ」や「陰キャ」「陽キャ」など対義語を使い二つに分けて考えてしまう人間の習性を歌っています。私は人間の考え方についてよく考えたことがなかったので、とてもおもしろいなと思いました。私もやるやらないや好き嫌いなど二つに分けて考えがちなので、人間はすぐ分類したくなるけど分類なんて出来ない、するべきじゃないというFukaseさんのメッセージに心を動かされました。
この曲から人が人を分類、区別することで生まれる問題を考えてみました。その事例の一つに「いじめ」「差別」があると思います。
私はまずいじめがどうして起きるのか考えました。それはある人が誰かに対して、ムカつくや嫌いなど二通りに分けた感情のマイナス面だけが積もりいじめや嫌がらせにつながっていってしまうのかなと思いました。そしてその現場を見たり聞いたりした人達は、自分を守りたい一心で心にもない言葉を吐いたり、手を上げてしまったりするのです。そうして誰かがどんどん傷ついていくのです。いじめは分類、区別から始まる誰かへ向けた暴力だと私は考えました。
次に「左部」について考えました。障害者への差別、性別についてよ差別、人種に対する差別など様々な差別の問題があります。なぜ差別は起きてしまうのでしょうか。私は深く考えてみました。障害者への差別は、その障害を持っている人が「普通」ではないと勘違いをするからです。たまたま自分が五体満足で生まれ、育っただけなのに、何かがない人を異常と考え、正当な理由もないのに攻撃をするのです。そして、それが周りにも広がってしまいその人は苦しくなるのです。性別に関しても同じだと思います。昔の男女に対する考え方が残り、今でも男女差別として問題になっています。女性だからという理由で賃金格差が起きたり、性的な嫌がらせを受けたりしています。では人種に対する差別はというと、その人の生まれた場所、血筋、見ためなどで判断し、マイナスにとらえるから起きるのだと思います。その一つの偏見が広まり、その人種の人が全員マイナスにとらえられるのです。人が人を見た目や偏見で判断してしまうのは、きっと自分はされたくないと思ってしまうからだと思います。
ではそんな人を分類する習性のある私たちに、いびめや差別をなくすためにできることは何でしょうか。Habitの歌詞に「俺たちはもっと曖昧で複雑で不明瞭な十二力」とあります。私たちはよく二つに分けて考えますが本当はもっと曖昧なのかもしれません。そう考えたら歌詞にもありますが、分類する能力なんてないのだから、悟ったふりして何かを判断したり発言したりするのはよくないと思います。まずは自分はこうだと決めつけないこと、そして他人のことも決めつけないことことを実践してほしいです。そして全員が平等に暮らせたら平和になるのではないかと考えました。
しかし、この人間のしゅうせいがあるからか、世界では戦争が絶えません。戦争をしてしまうのはいじめの延長で、分類をしてしまった結果だと考えています。話し合えばわかりあえるかもしれないのに、自分の言葉が相手を怒らせないか怖くて、ましてや反対の立場にいるから怖くて力で示そうとしたから、罪のない人を殺め、自分たちの正義をつらぬく。これが戦争の意味だと思います。
いじめや差別をなくすには決めつけをやめるのが大切。では戦争はどうでしょうか。それはお互いを認めることだと思います。自分も相手も正義を持っているからこそ話しあって、手を出さないで言葉にする。それをしてほしいです。
平和とは何だろうと考えました。私が考えて思いついたことはありませんでした。平和な世の中ではないので、わかりませんでした。でも、一つだけわかったことは何事にも分類、区別をせず認めることが平和への第一歩だということです。世界の平和に向けて何ができるかはわからないけれど、私たちの意識を変えることは平和への一歩だと思います。
Habitの意味は、癖や習性という意味です。人間も悪い習性ばかりではないはずです。マイナスばかりに考えず、プラスにとらえ良い習性を見つけてほしい。きっとFukaseさんはこれを伝えたかったのです。
このページの情報に関するお問い合わせ先
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137