【最優秀賞】『今の「農業」、未来の「農業」』 大玉中学校二年 鈴木 智奈津
大玉中学校二年 鈴木 智奈津
私は、農村の風景が好きです。青い田んぼが一面に広がり、秋には黄金色の稲穂ができて青かった田んぼがきれいな金色に変わるところが好きです。ですが最近は、そんな美しい風景のある農村が少なくなっている様です。山間部の農村などは、過疎化が進んでしまい、農業を担う人がいなく、放っておかれている畑や田んぼも少なくないそうです。さらに、最近は海外の国から安い米や野菜が大量に輸入されるようになり、たくさんの日本国内の、米や野菜の生産者は大きな打撃を受けているのです。
このように、様々な問題のせいで日本の農村が減少していっているのが現状です。ではどうすれば日本の農業を守ることができるのでしょうか。
まず一つ目は、国内の消費者の目を輸入品ではなく、安全な国内産のものに向かせることが大切だと思います。そのためには、やはり生産者の顔が分かるということが、消費者が安心できるための情報の中の一つなのではないかと考えています。他にも、産地がどこなのか分かる表 示や、生産者の名前の表も必要だと思います。
二つ目は、その村の良いところを県内外の人にもたくさん知ってもらうことも大切だと思います。インターネットを活用して、良いところのアピールをしたり、過疎問題解決のために、働き口を紹介などをするところも増えてきてい様です。
このように、時代と共に進化してきたものと「農業」を掛け合わせることによって、「農業」は未来まで続いていくのではないかと思います。
私は、現代の「農業」が無くなってほしくないです。テレビのニュースでは、年々農業をする人が減ってきていると報じています。そんなニュースを見ると、日本国内で売っているもの全てが、輸入品になってしまっているのではないか、安全性が保証できない食品に食卓が脅かされているのではないか、という未来への不安感でいっぱいになります。「農業」は日本を支えているものの一つだからこそ、そう感じてしまうのだと思います。
だから、そんな「農業」が無くなってほしくはないと、私は思います。
日本の未来のためにも、またその食卓のためにも「農業」は無くなってしまわない様に受け継いでいくべきものなのです。
このページの情報に関するお問い合わせ先
産業課農政係TEL:0243-24-8107FAX:0243-48-4448
産業課農政係TEL:0243-24-8107FAX:0243-48-4448