【優秀賞】「農業の諸問題とそれに対する考え方」 大玉中学校2年 野内 侑樹

【優秀賞】
「農業の諸問題とそれに対する考え方」
大玉中学校 2年 野内 侑樹
 
 現在、日本全土で農業に様々な問題があります。例えば農業人口の減少や高齢化、国内の農産物の消費量の減少などです。なぜ、このような問題があるのでしょうか。私は始めに挙げた問題を関連させて考えてみようと思います。
 まず、なぜ国内の農産物が消費されなくなっているのでしょう。これは海外からの輸入が増加したからです。日本は国土の多くが山地となっていて、農業に適している地形とは言えません。これに対し、海外の国々には広大な平地などが多くあります。つまり、生産量で外国の国々に勝ることはできません。そのため、値段でも日本の農産物は劣ってしまいます。こうなってしまえば新鮮さや味、安全性などを売りにしていくしかありません。これに最も適しているものは「地産地消」の考えだと思います。その土地で生産したものはとても新鮮であることは明らかです。それに加えて、おいしかったり、栄養分が多かったりすれば、海外の農産物とも競争できるのではないでしょうか。
 次に農業人口の減少についてです。前にも述べたように日本の農産物の消費量は減少しています。そのため、日本の農家の収入も減少しています。収入が減少している仕事に就きたいと考える人は少ないと思います。また、農業には土地や機械が必要であるのに加え、すぐに収入を得られる訳でもありません。このように、今から農業を始めようとする人には大きな負担があります。それに、過去の若者は分かりませんが、現在の若者は農業への興味が薄いと感じます。これも、農家の減少する原因の1つになる「後継者不足」につながると思います。これらのことから、農業人口を増やすには、第一に若者に興味を持ってもらうこと。そして、農家の方々への支援が必要だと思います。若者に興味を持ってもらうには手軽に体験してもらったり、都市部の人々にも農業を知ってもらうために、大型のショッピングモールや駅などで宣伝したりするのも効果的だと思います。
 日本全体の多くの人たちが、農業問題について考え、対策をしています。それでも農業問題が解消されないのは、対策の方法が間違っているからではないでしょうか。私が挙げた提案も既に行われ、効果の薄かったものかもしれません。どんな問題に対しても、多くの視点から対策を考え、柔軟に対応することが大切だと思います。このような考え方をする人が増えれば、今までとは全く違う発想が生まれ、それが問題を解決することもあるのではないでしょうか。
このページの情報に関するお問い合わせ先
産業課農政係TEL:0243-24-8107FAX:0243-48-4448