【特選】 私らしい世界へ 大山小学校5年 渡邉咲葵

私らしい世界へ
大山小学校5年 渡邉咲葵

みなさんはエアコンをつけた時、風の出る音が聞こえますか?自動はん売機は機械音がすることを知っていますか?私にはこれらの音が聞こえません。なぜなら、私の耳は音が聞こえにくい難聴だからです。生まれてすぐ病気になり、そのせいで難聴になりました。二才のころから補聴器をつけています。一度聴力が良くなり六才の時に補聴器を卒業しました。しかし、また聴力が下がってしまい、今はまた補聴器をつけています。ひさしぶりに補聴器をつけた日、私はエアコンがつくと音がする事、自動はん売機にも音がある事、通っている病院にあるテレビから音が出ている事を知りました。私には聞こえない世界がありました。

補聴器をつけると音が聞こえて良さそうに思えるけど、良いことばかりではありません。むりやり音が入ってくるので、うるさくて辛いです。音が聞こえる人達は、自分にとって必要のない雑音は気にならないように、無意識に気にしなく出きますが、難聴の私には出来ません。話を聞きたい友達の声もえん筆が転がる音も同じ大きさで耳の中に入ってきます。常にガヤガヤした音の中にいるようです。そのことで、頭が痛くなったり気持ち悪くなったりめまいがすることもあり辛いです。そして、もう一つ補聴器をつけていていやな事があります。それは、知らない人からジロジロ見られることです。ただ歩いているだけなのにジーっと見られます。きっと補聴器をつけているからなんだと思います。母もスーパーで「あの子、耳聞こえないのかな。」と、母の後ろで話す人に会ったことがあるそうです。ふつうに生活しているだけなのに、(いやだな)と思いました。

難聴の人の中には補聴器をつけずに手話で会話する人がいます。私にも補聴器をつけたくない時がありました。そんな時、ある人に補聴器をつけない生活もあると教えてもらいました。そうやって生きていくことも選たくしの一つと分かり楽になりました。

でも、私は今、補聴器をつけて生活しています。なぜならつらい事もあるけれど、やっぱり音を感じたいし、私の周りには大切な友達がいるからです。友達の声を聞いて、友達と会話して過ごしたいです。友達は私が補聴器をつけていても変わらずに接してくれます。だから私にとって友達との空間は楽しくていごこちが良く、私が私らしくいられるのです。

世の中には、耳の聞こえない人だけではなく色々な障がいをもった人たちがいます。障がいが無くても、人には得意・不得意があります。みんなそれぞれです。みんなが人とのちがいを気にせずあたり前だと思えたら、一人一人にいごこちの良い空間が出来ると思います。そうすれば自分らしく生きられると思います。そんな世界が広がってほしいと私は強く思います。

 
このページの情報に関するお問い合わせ先
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137