【佳作】「さつまいもパーティー」 玉井小学校2年 橋本 るり

【佳 作】
「さつまいもパーティー」
玉井小学校 2年 橋本 るり
 
 わたしたちは、5月のおわりにさつまいもをうえました。1年生の時もうえたので、その時のことを思い出して、がんばってうえました。うえる時に気をつけたことは、なえをねかせることです。なえをねかせて土をていねいにかけました。こく分先生や、後とう先生がうえ方を教えてくださいました。
 夏になって、さつまいもばたけに行くと、元気にそだっていました。草がいっぱい生えていました。はたけの中に入っていくのも大へんで、あせをかきながら、一生けんめい、草をむしりました。
 秋になり、11月2日に、みんなでさつまいもをほりました。はじめ、わたしは、同じクラスのみるさんと、ゆうさんといっしょにほりました。3人できょう力したけれど、土がとてもかたくて、なかなかほれませんでした。こんなにかたい土にもぐって大きくそだつなんて、さつまいもはつよいなと思いました。さい後には、みさきさんが自分がほったさつまいもを分けてくれました。むらさき色のねっこに、3つもいもがついていて、びっくりしました。うれしかったです。
 冬休み前に、学校でさつまいもパーティーをしました。きょ年は、ちゃきんしぼりを作りましたが、今年は、ふかしいもを作って食べました。おいもは、とても太くてあまかったです。かわは、少しにがかったけれど、あつあつホクホクで、おいしかったです。
 生活科のべんきょうでは、わたしは、ミニトマトをそだてました。くきがのびてきたら、わきめをつんだり、水をやったり、草むしりをしたりしました。自分でそだててみて、ミニトマトも、さつまいもも、1から野さいをそだてるのは大へんだと思いました。
 3年生になったら、もっといろんな野さいを上手にそだてたいです。
このページの情報に関するお問い合わせ先
産業課農政係TEL:0243-24-8107FAX:0243-48-4448