【佳作】「私達と農業」大山小学校4年 小野坂心暖
【佳 作】
私は、テレビでやっている「ザ・鉄わんDASH」という番組の「DASH村」のコーナーが好きです。DASH村では、ふ段は芸能界で活動している人たちが、地元のおじいさんから教わった「農業」というバトンを後はい達へとつないでいっています。
彼らは、約22年ほど前から、地元のおじいさん方に、農業を教わってきたそうです。私は、そのころの様子はよく分かりませんが、今の彼らを見ると、たくさんの努力をしてきたということがよく分かります。
私の家では、家庭菜園をやっています。なので、DASH村のコーナーを見ると、「ここはこうするといいんだ」「なるほど」と思うことがほぼ毎回あります。例えば、「土づくり」の時には、羊の毛を土にまぜてひ料の代わりにする。作物が病気になってしまったり、天てきにおそわれたりしないために、日当たりの悪い場所には田んぼを作らず、代わりにそこまで日当たりをのぞまなくても育つ作物を育てる。場所によって、音がちがうししおどしを作るなどして天てき予防をする。これらのことも、地元のおじいさん方から受けついできたと思うと、「つなぐということは、大事だな」と改めて感じました。
また、私の家で家庭菜園をやる時は、無農薬で野菜を育てています。無農薬で野菜を育てると、農薬を使って育てた野菜にくらべておいしい野菜ができるという良いところがあります。しかし、農薬を使わない分、野菜にたくさんの虫がついてしまうため、毎日虫などを取る作業をしないと、葉や実が食べられてしまいます。このこと以外にも、農業には大変な作業がたくさんあります。そのため、農家の後つぎが少なくなっているのです。
今の農家さんは、後つぎが少ないため、農業というバトンをつなげずにいます。そんな今だからこそ、農業の楽しさやつなぐことの大切さを伝えていって、日本の農業がとだえてしまわないようにしないとなと思いました。そのために、だれでも参加できる農業体験などの、農業の楽しさを感じてもらえるイベントなどを開さいしてはどうかと思います。そのような場所で、農家さんから農業の大変さや楽しさを聞いたり、農業体験をするなどして農業をもっと身近に感じてもらい、少しでも今の農業の問題がかい決するといいなと思いました。
「私達と農業」
大山小学校 4年 小野坂 心暖
私は、テレビでやっている「ザ・鉄わんDASH」という番組の「DASH村」のコーナーが好きです。DASH村では、ふ段は芸能界で活動している人たちが、地元のおじいさんから教わった「農業」というバトンを後はい達へとつないでいっています。
彼らは、約22年ほど前から、地元のおじいさん方に、農業を教わってきたそうです。私は、そのころの様子はよく分かりませんが、今の彼らを見ると、たくさんの努力をしてきたということがよく分かります。
私の家では、家庭菜園をやっています。なので、DASH村のコーナーを見ると、「ここはこうするといいんだ」「なるほど」と思うことがほぼ毎回あります。例えば、「土づくり」の時には、羊の毛を土にまぜてひ料の代わりにする。作物が病気になってしまったり、天てきにおそわれたりしないために、日当たりの悪い場所には田んぼを作らず、代わりにそこまで日当たりをのぞまなくても育つ作物を育てる。場所によって、音がちがうししおどしを作るなどして天てき予防をする。これらのことも、地元のおじいさん方から受けついできたと思うと、「つなぐということは、大事だな」と改めて感じました。
また、私の家で家庭菜園をやる時は、無農薬で野菜を育てています。無農薬で野菜を育てると、農薬を使って育てた野菜にくらべておいしい野菜ができるという良いところがあります。しかし、農薬を使わない分、野菜にたくさんの虫がついてしまうため、毎日虫などを取る作業をしないと、葉や実が食べられてしまいます。このこと以外にも、農業には大変な作業がたくさんあります。そのため、農家の後つぎが少なくなっているのです。
今の農家さんは、後つぎが少ないため、農業というバトンをつなげずにいます。そんな今だからこそ、農業の楽しさやつなぐことの大切さを伝えていって、日本の農業がとだえてしまわないようにしないとなと思いました。そのために、だれでも参加できる農業体験などの、農業の楽しさを感じてもらえるイベントなどを開さいしてはどうかと思います。そのような場所で、農家さんから農業の大変さや楽しさを聞いたり、農業体験をするなどして農業をもっと身近に感じてもらい、少しでも今の農業の問題がかい決するといいなと思いました。
このページの情報に関するお問い合わせ先
産業課 農政係TEL:0243-24-8107FAX:0243-48-3137
産業課 農政係TEL:0243-24-8107FAX:0243-48-3137