寄附金の使い道
頂いた寄附金は寄附者に選んでいただいた5つの分野ごとに、「大玉村ふるさと応援基金条例」に基づき有効に活用させていただきます。
国際感覚豊かな人材の育成
2015年10月、「空中都市」として知られる南米ペルーのマチュピチュ村と世界で初めて友好都市協定を締結し、相互交流を続けております。
マチュピチュ村や姉妹校を締結している台湾桃園市にある大竹國民中学校との文化・歴史・伝統・様々な技術等の交流を通じて、国際感覚豊かな人材の育成に寄与します。
※マチュピチュ遺跡での協定書調印式(2015.10.26)
自然環境にやさしい村づくり
~みどり豊かな自然環境、美しい景観を保護し、資源が循環するふるさとづくり~
安達太良山に麓に位置し里山が広がる大玉村では、雪解け水から肥沃な土壌が作られ、美味しいお米や農産物が生産されています。
また、このみどり豊かな自然環境、美しい景観を保護し創造するため、大玉村ではふるさと景観保護条例を制定しており、永く後世に引き継いでいくとともに、自然環境にやさしい村づくりを推進していきます。
※平成21年アンケートでの中学生が考える「伸ばしたい大玉村の誇り、特色」の回答では「青い空、山々の緑、きれいな水に恵まれた村」が最も多い結果となっており、この豊かな自然をいつまでも守り続けていきます。
夢を育てる教育・子育て
~おおたまに学び、世界とつながる人間の育成~
村民一人ひとりがつながり、共に支え合い、学び合って、夢や生きがいの持てる豊かな人生を送ることができます。
「響育」人・自然・地域とつながり互いに響き合い、高め合う
「共育」みんなで支え、みんなで育て、みんなが育つ
「強育」心身共に健康で、たくましく、未来を切り拓く
「郷育」ふるさとを愛し、伝統や文化を継承し、さらに新しい文化を創る
4つの「きょういく」を核とし、家庭・地域・学校が協働して、困難にくじけずに進んでいくことのできるたくましさを持った人間を育てていきます。
元気なむらづくり
大玉村に住むすべての住民が生き生きと安心して生活でき、大玉村の豊かな自然や地域資源を後世へ引き継ぐため、経済活性化を図り心豊かな村づくりを進めます。
大玉まるごと応援
使い道を限定しません。大玉村の可能性に応援ください。
活用事業のご紹介
大玉村の国際交流事業は、学校教育や生涯学習などで国際理解学習に積極的に参加するとともに、仕事や趣味を活かして、国際交流活動や国際貢献活動、在住外国人への支援活動を進めます。
令和元年度
国際感覚豊かな人材の育成
○台湾交流事業・・・4,703,412円
令和元年度は、海外交流事業「友好の翼」を4日間の日程で実施しました。大玉中学校2年生26名が台湾を訪問し、姉妹校である桃園市蘆竹区の大竹國民中学で授業体験やスポーツ交流ホームステイ体験を実施しました。
平成30年度
国際感覚豊かな人材の育成
〇台湾交流事業・・・2,602,422円
平成30年度は、海外交流事業「友好の翼」を5日間の日程で実施しました。大玉中学校の生徒33名が台湾を訪問し、姉妹校である桃園市蘆竹区の大竹國民中学で授業体験やスポーツ交流、ホームステイを体験しました。
大竹國民中学からも生徒26名が来村し、授業体験やホームステイ体験により相互交流を図りました。
〇マチュピチュ交流事業・・・1,914,115円
マチュピチュ村との絆を深め住民主体の国際交流を推進するため、10日間の日程で中学生を含めた27名(公式訪問団12名、一般参加者15名)がマチュピチュ村を訪問し、異文化を学ぶとともに有効と協力の絆を深めました。
夢を育てる教育・子育て
〇生涯学習推進事業・・・536,050円
子どもと親を対象とした「体験学習の機会」や「学びの機会」を提供し、成長を支援する家庭教育支援事業を実施しました。子育て講座や親子歴史体験講座等を開催し、生涯学習の効果的な推進を図りました。
元気な村づくり
〇大玉村PR映像撮影事業・・・1,696,000円
村内の自然や催事、施設、人の営みなどあらゆる映像素材を撮影し、村PR用の各種媒体を制作する際の素材として活用いたします。
平成29年度
国際感覚豊かな人材の育成
〇台湾交流事業・・・1,422,000円
平成29年度は、海外交流事業「友好の翼」を4日間の日程で実施しました。大玉中学校2年生35名が台湾を訪問し、桃園市蘆竹区の大竹國民中学の生徒と交流しました。
平成29年12月18日には、在京の台北駐日經濟文化代表処(大使館的な所)の協力を受け、桃園市蘆竹区の大竹國民中学と姉妹校協定を締結いたしました。
今年で27年目を迎えた海外派遣事業で、毎年中学生にとっての貴重な体験となっております。
〇大玉村PR映像撮影事業・・・2,268,000円
「大玉村」ブランドの知名度、認知度の向上を図り、交流人口の増加及び定住人口の増加による、地域の活性化を目指すために大玉村PR用映像を制作しております。
平成28年度
国際感覚豊かな人材の育成
○台湾交流事業・・・817,603円
平成28年度は、海外交流事業「友好の翼」を4日間の日程で実施しました。大玉中学校2年生23名が台湾を訪問し、桃園市蘆竹区の大竹國民中学の生徒と交流しました。
平成29年2月には、大竹國民中学から教師と生徒合わせて37名が来村し、地域住民や大玉中の生徒と交流しました。
平成29年12月には、台湾の大竹國民中学において、姉妹校の調印式を行う予定です。
他国の文化に触れ、また他国の同年代の生徒との交流を通じて、大玉村の教育基本目標『「夢を育てる教育」おおたまに学び、世界とつながる人間の育成』の達成に期待されます。
平成27年度
国際感覚豊かな人材の育成
○台湾交流事業・・・912,000円
平成27年度、海外派遣事業「友好の翼」を4日間の日程で実施しました。数年後の姉妹校締結を前提に大玉中学校2年生16名が、台湾を訪問し「桃園市廬竹地区の大竹国民中学」の中学生と交流をしました。
他国の文化に触れ、また他国の同世代の生徒との交流を通じて、大玉村の基本教育目標『「夢を育てる教育」おおたまに学び、世界とつながる人間の育成』に繋がることが期待されています。
○ホームページリニューアル事業・・・1,215,000円
○PR映像作成事業・・・972,000円
このページの
情報
に
関
するお
問
い
合
わせ
先
産業課商工観光係
電話番号
:
0243-24-8096
FAX
:
0243-48-4448