1月
1月1日 玉井神社・神原田神社元朝参り
元旦には初詣をしますが、12月31日の大晦日の夜に出かけ、夜中に初詣や夜を明かして初日の出を拝むのを特に元朝(がんちょう)参りと言うようです。元朝参りは氏神や鎮守様に参拝して一年間の無病息災を祈願し、一年の計を立てます。つまりこれをさして「1年の計は元旦にあり」と言います。
1月7日 歳の神(村内各地)
正月の松飾りをおくる伝統行事。1月7日、村人が総出で藁を積み重ね、火を付け、厄を燃やし尽くす。赤々と燃え上がる炎が美しい正月の風物詩。
この火であぶった餅を食べ、暖めた酒を酌み交わすと一年風邪をひかず元気に暮らす事ができるという言い伝えがあります。
この火であぶった餅を食べ、暖めた酒を酌み交わすと一年風邪をひかず元気に暮らす事ができるという言い伝えがあります。

1月上旬 消防出所式
消防出初式とは、消防職員、消防団員ほか消防に携わる方による新年最初の演習であり、その歴史は江戸時代にまで遡る伝統の行事です。毎年、全国のほとんどの市町村で行われます。
行事の内容は市町村によって異なりますが、おおよそ消防団員表彰、点検、分列行進などが行われます。
行事の内容は市町村によって異なりますが、おおよそ消防団員表彰、点検、分列行進などが行われます。
1月上旬 大玉村二十歳を祝う会
新成人者が実行委員会を組織し、自らの手で想い出に残る成人式を組み立てています。
式は2部構成となっており、各種アトラクション等が行われ賑わいます。
昭和50年より夏の成人式として毎年お盆にあわせて開催しておりましたが、参加予定者からの冬開催の要望等が多くあり、令和5年度開催分より、1月開催へ変更となりました。
式は2部構成となっており、各種アトラクション等が行われ賑わいます。
昭和50年より夏の成人式として毎年お盆にあわせて開催しておりましたが、参加予定者からの冬開催の要望等が多くあり、令和5年度開催分より、1月開催へ変更となりました。
1月中旬 本揃の田植え踊り

詳細は、指定文化財の紹介ページをご覧ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137