馬場ザクラ(国指定天然記念物・緑の文化財)
言い伝えによると当地は、平安時代の末期、後三年の役のときの、源八幡太郎義家(源頼朝の高祖父)の軍馬の訓練場(馬場)であったいわれている。
そしてこの桜は、義家が桜のムチを土にさし、駒止めにしたものが根づいたといわれている。別称「駒止めの桜」。
その時、ムチの先を土にさしたため、幹が上に伸びず、根から広がって伸びるのだといわれている。
さらに、むかしはこの桜が咲くと米作りの種まき時期といわれ、「種まき桜」とも呼ばれた。
毎年、4月20日前後に薄紅の可憐な花を咲かせている。
国指定天然記念物:昭和11年12月16日
県指定緑の文化財:昭和58年2月17日
樹齢 : 1000年
樹高 :15メートル
幅 :25メートル
幹周り :7メートル
根周り :10メートル
樹種 :エドヒガンザクラ
そしてこの桜は、義家が桜のムチを土にさし、駒止めにしたものが根づいたといわれている。別称「駒止めの桜」。
その時、ムチの先を土にさしたため、幹が上に伸びず、根から広がって伸びるのだといわれている。
さらに、むかしはこの桜が咲くと米作りの種まき時期といわれ、「種まき桜」とも呼ばれた。
毎年、4月20日前後に薄紅の可憐な花を咲かせている。
国指定天然記念物:昭和11年12月16日
県指定緑の文化財:昭和58年2月17日
樹齢 : 1000年
樹高 :15メートル
幅 :25メートル
幹周り :7メートル
根周り :10メートル
樹種 :エドヒガンザクラ
詳細は、指定文化財の紹介ページをご覧ください。
所在地
福島県安達郡大玉村玉井石橋
このページの情報に関するお問い合わせ先
産業課商工観光係TEL:0243-24-8096FAX:0243-48-4448
産業課商工観光係TEL:0243-24-8096FAX:0243-48-4448