介護職員初任者研修及び実務者研修支援助成金交付事業
大玉村では、介護保険事業所等において不足している介護の分野における人材の確保と定着、資質向上を図るため、初任者研修及び実務者研修の受講に要した経費の一部を助成します。
助成の対象者
次の1から5の要件をすべて満たす方が対象となります。
1.助成金の申請日において、大玉村の住民基本台帳に登録のある方
2.過去1年以内に初任者研修又は実務者研修を修了している方
3.初任者研修又は実務者研修を修了してから3月以上村内の介護事業所等において介護
職員として就労している方
4.助成対象経費について、当助成金以外の助成金等の交付をうけていない方
5.助成金の申請日において、村税などの滞納がない方
1.助成金の申請日において、大玉村の住民基本台帳に登録のある方
2.過去1年以内に初任者研修又は実務者研修を修了している方
3.初任者研修又は実務者研修を修了してから3月以上村内の介護事業所等において介護
職員として就労している方
4.助成対象経費について、当助成金以外の助成金等の交付をうけていない方
5.助成金の申請日において、村税などの滞納がない方
対象となる介護保険事業所について
次のいずれかを提供、または当該事業に係る施設を運営し、大玉村に所在する事業所が該当します。
・居宅サービス(訪問介護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、福祉用具貸与及び福祉用具販売を除く。)事業
・地域密着型サービス事業
・施設サービスを行う事業
・介護予防サービス(介護予防訪問看護、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防居宅療養管理指導、福祉用具貸与及び特定福祉用具販売を除く。)事業
・地域密着型介護予防サービス事業
・第1号訪問事業及び第1号通所事業
・居宅サービス(訪問介護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、福祉用具貸与及び福祉用具販売を除く。)事業
・地域密着型サービス事業
・施設サービスを行う事業
・介護予防サービス(介護予防訪問看護、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防居宅療養管理指導、福祉用具貸与及び特定福祉用具販売を除く。)事業
・地域密着型介護予防サービス事業
・第1号訪問事業及び第1号通所事業
申請方法について
以下の書類を大玉村役場福祉課高齢福祉係まで持参ください。
1.介護職員初任者研修及び実務者研修支援助成金交付申請書(様式第1号)
2.介護職員初任者研修又は実務者研修終了証明書の写し
3.受講料領収書の写し
4.個人情報の利用に係る同意書(様式第2号)又は住民票の写し及び村税納税証明書
5.就労証明書(様式第3号)又は介護職員として就労していることがわかる書類
注記:研修終了後1年以内に申請してください。
1.介護職員初任者研修及び実務者研修支援助成金交付申請書(様式第1号)
2.介護職員初任者研修又は実務者研修終了証明書の写し
3.受講料領収書の写し
4.個人情報の利用に係る同意書(様式第2号)又は住民票の写し及び村税納税証明書
5.就労証明書(様式第3号)又は介護職員として就労していることがわかる書類
注記:研修終了後1年以内に申請してください。
様式
- 介護職員初任者研修及び実務者研修支援助成金交付申請書(様式第1号)(ワード形式:22KB)
- 個人情報の利用に係る同意書(様式第2)(ワード形式:14KB)
- 就労証明書(様式第3号)(ワード形式:13KB)
- 介護職員初任者研修及び実務者研修支援助成金交付請求書(様式第5号)(ワード形式:21KB)
助成金について
助成対象なる経費
・研修の受講に要する経費
(ただし入会金、交通費、保険料、分割による手数料、追試などによる追加費用、還付金等は除く。)
助成金の額
・下記に示す助成限度額を上限として、助成対象経費のうち実際に負担した額を補助します。
【研修課程】 【助成限度額】
初任者研修 …… 80,000円
実務者研修 …… 250,000円
・研修の受講に要する経費
(ただし入会金、交通費、保険料、分割による手数料、追試などによる追加費用、還付金等は除く。)
助成金の額
・下記に示す助成限度額を上限として、助成対象経費のうち実際に負担した額を補助します。
【研修課程】 【助成限度額】
初任者研修 …… 80,000円
実務者研修 …… 250,000円
このページの情報に関するお問い合わせ先
福祉課高齢福祉係TEL:0243-24-8116FAX:0243-48-3137
福祉課高齢福祉係TEL:0243-24-8116FAX:0243-48-3137