子育て支援医療費助成
子どもの医療費の一部を助成することにより、その疾病又は負傷の治療を促進し、子育て家庭の負担の軽減と子どもの健やかな成長に寄与することを目的として、子育て支援医療費助成を支給します。
受給要件
子育て支援医療助成は下記の要件を満たす方に支給されます。
※受給資格者には子育て支援医療受給資格者賞が交付されます。(社会保険の方のみ)
- 大玉村に住所を有する子どもの保護者であること。(ただし、子どもが大玉村に住所を有しない場合であっても、医療保険各法による被保険者又は被扶養者に該当する子どもの保護者で大玉村に住所を有する者は対象者となります。)
- 子どもは、出生の日から18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある方。
- 保護者は、親権を行う者又は後見人その他子どもの養育にあたる方。
※受給資格者には子育て支援医療受給資格者賞が交付されます。(社会保険の方のみ)
助成の範囲
保険診療による一部負担金並びに入院時の食事代です。
ただし、健康保険から給付される高額療養費及び付加給付を控除した額となります。
ただし、健康保険から給付される高額療養費及び付加給付を控除した額となります。
支払方法
(1)社会保険に加入の方
医療費の助成は、助成する額を保健医療機関に支払う。(ただし、規定にかかわらず、村長が特別の理由があると認めるときは、対象者に支払うことにより医療費の助成を行うことができる。)
[県内外医療機関を問わず現物給付]
医療機関で自己負担額(保健医療機関等へ支払わなければならない一部負担金もしくは費用徴収金に相当する額)の支払いはなく、医療機関から村へ請求され村が支払います。
ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
[償還払いにより助成を申請するとき]
医療機関で一旦支払い、後日子育て支援医療費助成申請書を村に申請することにより、村から支給決定額が助成されます。なお、子育て医療費申請書の証明欄に医療機関で内容を証明してもらってください。ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
医療機関で自己負担額(保健医療機関等へ支払わなければならない一部負担金もしくは費用徴収金に相当する額)の支払いはなく、医療機関から村へ請求され村が支払います。
ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
[償還払いにより助成を申請するとき]
医療機関で一旦支払い、後日子育て支援医療費助成申請書を村に申請することにより、村から支給決定額が助成されます。なお、子育て医療費申請書の証明欄に医療機関で内容を証明してもらってください。ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
(2)大玉村国民健康保険に加入の方
[県内外医療機関を問わず現物給付]
医療機関で自己負担額の支払いはなく、医療機関から村へ請求され村が支払います。診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
[入院時の食事療養費は償還払い]
医療機関で食事療養費を一旦支払い、後日子育て支援医療費助成申請書を村に申請することにより、村から支給決定額が助成されます。なお、子育て支援医療費申請書の証明欄に医療機関で内容を証明してもらってください。
ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
医療機関で自己負担額の支払いはなく、医療機関から村へ請求され村が支払います。診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
[入院時の食事療養費は償還払い]
医療機関で食事療養費を一旦支払い、後日子育て支援医療費助成申請書を村に申請することにより、村から支給決定額が助成されます。なお、子育て支援医療費申請書の証明欄に医療機関で内容を証明してもらってください。
ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
(3)国民健康保険組合に加入の方
[安達管内(大玉村、二本松市、本宮市)の医療機関のみ現物支給]
医療機関で自己負担額(医療機関等へ支払わなければならない一部負担金もしくは費用徴収金にと相当する額)の支払いはなく、医療機関から村へ請求され村が支払います。ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
[安達管外の医療機関は償還払い]
医療機関で一旦支払い、後日子育て支援医療費助成申請書を村に申請することにより、村から支給決定額が助成されます。なお、子育て支援医療費申請書の証明欄に医療機関で内容を証明してもらってください。
ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
医療機関で自己負担額(医療機関等へ支払わなければならない一部負担金もしくは費用徴収金にと相当する額)の支払いはなく、医療機関から村へ請求され村が支払います。ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
[安達管外の医療機関は償還払い]
医療機関で一旦支払い、後日子育て支援医療費助成申請書を村に申請することにより、村から支給決定額が助成されます。なお、子育て支援医療費申請書の証明欄に医療機関で内容を証明してもらってください。
ただし、診断書代、薬の容器代、入院時の病衣代等健康保険の給付対象外の費用は除きます。
このページの情報に関するお問い合わせ先
福祉課社会福祉係TEL:0243-24-8115FAX:0243-48-3137
福祉課社会福祉係TEL:0243-24-8115FAX:0243-48-3137