空き家対策
空き家の適正管理のお願い
空き家の管理は所有者や管理者の責務であり、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないようにしなければなりません。
空き家の適正な管理を怠ると、建物の老朽化による屋根・外壁の飛散や倒壊の危険性、不法侵入や放火の恐れなど、安全、衛生、防犯、景観の面から様々な問題が発生する可能性があり、また、他人に損害を与えた場合は、所有者等が損害賠償などの管理責任を問われることがあります。
空き家の適正な管理を怠ると、建物の老朽化による屋根・外壁の飛散や倒壊の危険性、不法侵入や放火の恐れなど、安全、衛生、防犯、景観の面から様々な問題が発生する可能性があり、また、他人に損害を与えた場合は、所有者等が損害賠償などの管理責任を問われることがあります。
空き家の管理で心がけること
1.定期的に敷地内の除草や樹木の剪定を行い、こまめな換気や点検を行う。
2.自分で管理できない場合は、業者などに依頼する。
3.不審者が侵入しないように施錠などを徹底する。
4.外壁等の破損や倒壊の危険がある場合は、早めに修繕、解体などを行う。
5.長期間に不在になる場合や、空き家にする場合は、ご近所の方に連絡先を伝えておく。
2.自分で管理できない場合は、業者などに依頼する。
3.不審者が侵入しないように施錠などを徹底する。
4.外壁等の破損や倒壊の危険がある場合は、早めに修繕、解体などを行う。
5.長期間に不在になる場合や、空き家にする場合は、ご近所の方に連絡先を伝えておく。
空き家になる前にやっておくべきこと
1.家族で話し合いましょう
空き家になったら誰がどうするのかをあらかじめ家族や親族の間で決めておく必要があります。引き継ぐのは誰か、管理するのは誰かよく話しておきましょう。
2.登記事項の確認をしましょう
相続登記がなされないまま前所有者の名義になっているケースがあります。登記事項の確認と相続登記を行いましょう。
3.家財道具の処分を考えましょう
家財道具をどのように処分するのか、処分費用なども事前に調べておきましょう。
空き家バンク
村内にある空き家の売却や賃貸を希望する物件所有者から物件の情報を村に登録していただき、村ホームページ等へ掲載して利用を希望する方へ情報を提供しています。
空き家に関する各種支援制度
大玉村では村内の空き家の利活用を促進するとともに、定住の推進及び地域の活性化を図るため、空き家の改修等に補助する制度を創設しました。
また、福島県でも空き家に関する各種支援事業を実施しています。
また、福島県でも空き家に関する各種支援事業を実施しています。
空家等対策計画
大玉村では空家等に関する施策を効果的に実施するため、「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、令和2年3月に「大玉村空家等対策計画」を策定しました。
- 大玉村空家等対策計画(PDF形式:838KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
企画財政課企画係TEL:0243-24-8136FAX:0243-48-3137
企画財政課企画係TEL:0243-24-8136FAX:0243-48-3137