大玉村健康ポイント事業
~あなたの自主的な健康づくりを応援します~
大玉村健康ポイント事業は、楽しみながら気軽に健康づくりに取り組むきっかけづくりとして実施しています。けんしんを受けたり、スポーツクラブに加入したりと村の健康ポイント該当事業に参加することで、ポイントがたまります。ポイントが1,000ポイントたまると、大玉村共通商品券(1,000円分)または満点さくらカード(500円分2枚)と交換することができます。健康ポイント該当事業については、「R7健康ポイント該当事業一覧」をご覧ください。
対象者
村内に居住または勤務する18歳以上の方
参加料
参加料は無料です。
参加方法
(1)ポイント手帳を手に入れよう
配付場所:保健センター(保健課)
改善センター(生涯学習課)
改善センター(生涯学習課)
(2)健康ポイントをためよう
●健康ポイント該当事業に参加して、参加事業の担当課等から、ポイント(シール)をもらいましょう。
●もらったポイントは、健康ポイント手帳に貼ってためましょう。
●ポイントは、家族または第三者に譲渡することはできません。
●自己チャレンジや健康チャレンジ等のポイント受取には期限がありますので、ご注意ください。
●もらったポイントは、健康ポイント手帳に貼ってためましょう。
●ポイントは、家族または第三者に譲渡することはできません。
●自己チャレンジや健康チャレンジ等のポイント受取には期限がありますので、ご注意ください。
- 令和7年度健康ポイント該当事業一覧(PDF形式:1MB)
- 健康ポイント(シール)の受取期限について(PDF形式:291KB)
(3)1,000ポイントがたまったら
1,000ポイントがたまったら、保健センター(保健課健康長寿推進係)に健康ポイント手帳を提出してください。
確認後、大玉村共通商品券(1,000円分)または満点さくらカード(500円分2枚)と交換いたします。
※商品券・満点さくらカードへの交換は、有効期限はありません。
確認後、大玉村共通商品券(1,000円分)または満点さくらカード(500円分2枚)と交換いたします。
※商品券・満点さくらカードへの交換は、有効期限はありません。
【ご本人様以外が交換のお手続きをされる場合について】
1,000ポイントを達成されて商品券等へ交換する際に、ご本人様がお手続きに来ることが出来ない場合は、健康ポイント手帳にご本人様の委任状を添付いただくことで、代理の方による交換のお手続きが可能です。
※委任状は、下記の様式をご使用いただくか、保健センターでお受け取りください。また、任意の様式でも可能です。
※委任状のある新しい健康ポイント手帳の場合は、委任欄をご利用ください。
1,000ポイントを達成されて商品券等へ交換する際に、ご本人様がお手続きに来ることが出来ない場合は、健康ポイント手帳にご本人様の委任状を添付いただくことで、代理の方による交換のお手続きが可能です。
※委任状は、下記の様式をご使用いただくか、保健センターでお受け取りください。また、任意の様式でも可能です。
※委任状のある新しい健康ポイント手帳の場合は、委任欄をご利用ください。
- 委任状様式(PDF形式:291KB)
~健康ポイントの一部をご紹介~
やってみよう!!「歩数チャレンジ」・「健康チャレンジ」
(1)歩数チャレンジ(自己チャレンジ事業)
歩くことは気軽にできる運動です。生活習慣病予防やフレイル予防、ストレス解消にも効果があります。ぜひご自身のペースでチャレンジしてみましょう!!
●18~64歳の方:1日8000歩以上の日が10日間分
●65歳以上の方:1日6000歩以上の日が10日間分 で『50ポイント』です。
★ポイントをもらうには??
➡歩数が確認できる記録用紙・スマートフォン・歩数計を保健センターに持参してください。
●18~64歳の方:1日8000歩以上の日が10日間分
●65歳以上の方:1日6000歩以上の日が10日間分 で『50ポイント』です。
★ポイントをもらうには??
➡歩数が確認できる記録用紙・スマートフォン・歩数計を保健センターに持参してください。
- 自己チャレンジ(歩数)記録用紙(PDF形式:191KB)
※運動を始める際は、ご自身のご体調に合わせて、徐々に運動量を増やすなど、無理せず実施しましょう。
●ウォーキング方法についてはこちら
●ウォーキング方法についてはこちら
(2)健康チャレンジ事業
福島県はメタボリックシンドロームの該当者が全国ワースト4位。 塩分摂取量は、なんと全国ワースト2位。(R4特定健診データ、H28国民栄養調査)
生活習慣病の予防には、日々の習慣が大切です!まずは、ご自身の日ごろの体調を把握することから始めてみませんか?
健康チャレンジは、「体重」「血圧」「汁物の塩分濃度測定」の各コース(複数実施可)の測定結果を、90日間のあいだに50日分記録すると『50ポイント』!
毎日記録することで、体調の変化に気づくなど、自然と意識が向いて、健康管理につながります。
★ポイントをもらうには??
➡50日分記録した用紙(手帳など任意の様式も可)を保健センターへ持参してください。
生活習慣病の予防には、日々の習慣が大切です!まずは、ご自身の日ごろの体調を把握することから始めてみませんか?
健康チャレンジは、「体重」「血圧」「汁物の塩分濃度測定」の各コース(複数実施可)の測定結果を、90日間のあいだに50日分記録すると『50ポイント』!
毎日記録することで、体調の変化に気づくなど、自然と意識が向いて、健康管理につながります。
★ポイントをもらうには??
➡50日分記録した用紙(手帳など任意の様式も可)を保健センターへ持参してください。
- 健康チャレンジ記録用紙(PDF形式:458KB)
- 健康チャレンジ手引き(PDF形式:891KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健課健康長寿推進係TEL:0243-48-3130FAX:0243-68-2789
保健課健康長寿推進係TEL:0243-48-3130FAX:0243-68-2789