地域学校協働活動事業

 本村では、平成29年度より、学校支援地域本部等の体制を基盤として「コーディネート機能の強化」「より多くの地域住民等の参画による多様な活動の実施」「活動のさらなる充実」を目指し「大玉村地域学校協働本部」へと発展させました。
 また、コミュニティ・スクール委員会との連携を強化することで、さらに充実した子どもたちの豊かな学びを支えるため、地域・学校・家庭が一体となり「みんなで支え、みんなで育て、みんなが育つ 大玉の教育」を実践し、継続的な地域学校協働活動を推進しています。

主な内容

連携・協働活動

ア 学校支援(平成21年5月スタート)
 地域の学校支援ボランティアさんが本の読み聞かせ、校内・校外活動の補助、環境整備等、多岐にわたって学校の支援を行っています。学校支援ボランティアは、できる人が、できるときに、できることを、自らの意思で主体的に活動していただくことを基本とし、お互いが元気になることを大切にしています。ボランティアはいつでも誰でも始めることができます。
イ 協働活動
 村内の各小・中学校では、関連する各教科等の単元の流れを工夫したり、再構成したりしながら、地域との関わりを大切にした学習を実践しています。学校が地域住民とともに地域に貢献する活動にも積極的に取り組んでいます。

放課後支援活動「放課後子ども教室」(平成21年9月スタート)

 毎週1回、金曜日の放課後に大玉村農村環境改善センターと大山公民館を会場として、学習やスポーツ等様々な体験学習を実施しています。地域のボランティアのみなさんや各種団体、学校の先生方、保護者の方々の協力を得て、学校や家庭では経験できない体験的な活動内容が計画され、子どもたちは毎回楽しく活動しています。異年齢のグループ活動や地域の方々とのふれあいの中で、人との関わりなど大切なことを学ぶ場ともなっています。(対象は小学4年生から6年生まで。終了後、保護者の方々にお迎えに来ていただくことが条件になっています)

土曜日、長期休業中等の学習支援活動「共に学ぶ『おおたま未来塾』」

 平成27年度に重点施策として掲げた「共に学ぶ教育」をいっそう強化するために、平成28年3月、福島大学人間発達文化学類と連携・協働に関する協定を締結しました。大学生や地域の学習サポーターの指導の下、夏休み期間中に小学校高学年、年間を通して中学校3学年を対象に「共に学ぶ『おおたま未来塾』」の名称で学習支援活動を行っています。
 
 
(各種様式)※ダウンロードしてご使用ください。
  学校支援ボランティア関係(PDF形式)
 
 また、ボランティアの募集は随時行っていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。詳しくは大玉村教育委員会生涯学習課(TEL:0243-48-3139)までお問い合わせください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会生涯学習課TEL:0243-48-3139FAX:0243-48-3493