八坂神社とアカマツ(緑の文化財)
八坂神社
京都の八坂神社を勧進した、古式建築の神社。農業の病害虫避けの神として、奉られている。
祭礼日は、旧暦の2月15日と8月15日で、氏子は玉井の5区の一部と6区、7区、8区が属し、各区の代表として総代一名と社寺係数名を決め、祭礼の準備運営に当たる。祭礼日当日は、総代と社寺係が神社の境内に集まり、神前に新米をはじめ山の幸、海の幸、神酒を供え、神官(安達太良神社の神主)が祝詞を奏上する。特徴的なのは、氏子各家が一軒につき一合の赤飯を供出する慣わしがあることで、各区の総代がそれぞれ集めてきて神社にお供えする。これをおにぎりにして、お参りに来た人達に振舞うため、お年寄りや子供達で賑わう。終われば、世話人がかわるがわる神前に榊を上げて拝礼する。このあと豚汁などのご馳走を作り社務所において神前に備えたお神酒で祝酒を酌み交わす。これを「なおらい」又は「なお会」という。農事を休んで、一日を過ごすのが、一般的な慣わしであったが、近年では祭礼日に近い日曜日に行なわれるようになった。
祭礼日は、旧暦の2月15日と8月15日で、氏子は玉井の5区の一部と6区、7区、8区が属し、各区の代表として総代一名と社寺係数名を決め、祭礼の準備運営に当たる。祭礼日当日は、総代と社寺係が神社の境内に集まり、神前に新米をはじめ山の幸、海の幸、神酒を供え、神官(安達太良神社の神主)が祝詞を奏上する。特徴的なのは、氏子各家が一軒につき一合の赤飯を供出する慣わしがあることで、各区の総代がそれぞれ集めてきて神社にお供えする。これをおにぎりにして、お参りに来た人達に振舞うため、お年寄りや子供達で賑わう。終われば、世話人がかわるがわる神前に榊を上げて拝礼する。このあと豚汁などのご馳走を作り社務所において神前に備えたお神酒で祝酒を酌み交わす。これを「なおらい」又は「なお会」という。農事を休んで、一日を過ごすのが、一般的な慣わしであったが、近年では祭礼日に近い日曜日に行なわれるようになった。
八坂神社のアカマツ(緑の文化財)
境内に数多くそびえ立つ赤松の並木は厳かな雰囲気を醸し出し、神社裏手にあるアカマツと共に昭和58年福島県緑の文化財に指定された。
近年、松喰い虫による被害が増大しており、維持管理に注意が払われている。
近年、松喰い虫による被害が増大しており、維持管理に注意が払われている。
八坂神社のアカマツ
八坂神社の杉
所在地
福島県安達郡大玉村玉井字天王下
このページの情報に関するお問い合わせ先
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137
大玉村TEL:0243-48-3131FAX:0243-48-3137