大石 稲荷 神社

この大石 があるので、字名 が生 まれたと先祖 から伝 えられている。大石 稲荷 神社 の裏手 に鎮座 しており、幅 6メートル奥行 5メートル高 さ3メートル。石 に寄 りかかるようにして高 さ約 20メートルのケヤキの木 が育 っている。
稲荷 神社 の祭礼 は、大石 部落 (現在 は14戸 )の氏子 が廻 り番 で準備 し行 なっている。春 は初午 (はつうま)、秋 は旧暦 の10月 10日 の年 2回 、朝 、幟 (のぼり)を立 て、大太鼓 を叩 き、垂 れ幕 を掲 げ、お供 え物 をし祀 る。祭礼 日 には、「塩断 ち」といって、氏子 の家々 では朝 から塩 からいものとお茶 類 を一切 断 つ慣 わしがあって、塩 のありがたさを教 え伝 えてきた。しかし昭和 30年代 頃 を境 にして次第 に行 なわれなくなった。
神社 の近 くには目 回 り1.5メートル高 さ8メートルのキャラの木 がある。
大石 (手前 )とケヤキ(奥 )
